■メールマガジンシリコンソーシアム通信

シリコンソーシアム(株)が月刊発行しているメールマガジンです。
LSI 試作、開発のためにお役にたつ様々な情報をお届けしています。
メールマガジン配信をご希望の方はこちらからご登録下さい

■メールマガジンバックナンバー

シリコンソーシアム通信120号
LSIとシステムのワークショップ2015出展中!/CMPとの定例ミーティング実施

発行日:2015年5月11日(月)発行
発 行:シリコンソーシアム株式会社 
■今月のTOPICS■
◆LSIとシステムのワークショップ2015出展中!
◆CMPとの定例ミーティング実施

【INDEX】
■シリコンソーシアム(株)試作情報アーカイブ
■サービス関連情報
[ 1 ] MOSIS 試作サービス
[ 2 ] TSMC サイバーシャトル 試作サービス
[ 3 ] CMP シャトル試作サービス
[ 4 ] 高耐圧プロセス(HVIC)IC試作サービス
[ 5 ] LSI開発ターンキーサービス
[ 6 ] IPライブラリサービス
[ 7 ] 特殊加工サービス
[ 8 ] お問合せ

シリコンソーシアムです。

好天に恵まれたゴールデンウィーク。連休中に迎えた八十八夜には、
茶畑で茶摘みをお楽しみになった方もいらっしゃるかと思います。

日本における茶の歴史は古く、始まりは奈良・平安時代、留学僧が
唐の国から種子を持ち帰ったのがきっかけとか。その後、茶は貴族から
やがては庶民に広まり、今では老若男女に幅広く愛されています。

高級茶葉からティーバック、缶入り、ペットボトルのものに至るまで、
これほど多種多様なお茶が売られているのは日本だけ。本当に日本人は
お茶が好きですね。そして今ではグローバルな健康ブームに乗って
世界中から注目を集めている。

こうした「お茶需要」の高まりとともに、その原料となる茶葉の栽培、
加工、流通など、様々なステージで技術開発が進んでいます。今後は
茶畑管理もセンサー、コンピュータ等を活用したIT化が広がっていく
ことでしょう。

茶の作り方は変わっても、お茶を楽しむひとときの、なんともいえない
幸福感は、多分、奈良・平安の頃からそれほど変わらない。新技術は
いつもさり気なく、人々の暮らしに反映され生活を楽しく豊かにする。

シリコンソーシアムは半導体試作を通じて、ナチュラルに人々の毎日を
豊かに彩る新技術開発のお手伝いをしてまいります。
それでは今月も半導体試作に関する最新の情報をお届けしましょう。


■今月のTOPICS■

◆LSIとシステムのワークショップ2015出展中!
◆CMPとの定例ミーティング実施


◆LSIとシステムのワークショップ2015出展中!
https://www.gakkai-web.net/gakkai/ieice/icd/index.html


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
5月11日(月)から13日(水)、北九州国際会議場にて現在開催中の、
LSIとシステムのワークショップ2015において、シリコン
ソーシアムはポスターセッションの参加企業として出展中です。

最先端プロセスシャトル、パッケージラインナップ、をはじめ
弊社が提供する半導体試作サポートサービスに関してこの機会に
じっくりとご説明をさせていただきます。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

---------------------------------------------------------
【ワークショップ開催概要】
---------------------------------------------------------

◆LSIとシステムのワークショップ2015
「先端医療を切り開くLSIとシステム」
 http://icd.ac.isp.ne.jp/modules/lsiws/content0012.html


【日時】

 2015年5月11日(月)-13日(水)
※詳細の時間は下記プログラムからご確認下さい。
https://www.gakkai-web.net/gakkai/ieice/icd/html/Program.html


【ポスターセッション*展示時間】

 5/11 (月) 11:45-20:30
 5/12 (火) 9:00-19:00
 5/13 (水) 9:00-15:20


【場所】

北九州国際会議場
福岡県北九州市小倉北区浅野3丁目9番30号
http://www.convention-a.jp/sponsor/kokusai/

※JR小倉駅より徒歩10分

【出展内容】

ポスターセッション参加企業として出展。
シリコンソーシアムの半導体試作サービスについて
ご紹介させていただきます。

【お問合せ】

シリコンソーシアム出展に関するお問合せは弊社まで
E-mailsicl@si-cons.co.jp TEL 078-381-8122
HP お問い合わせフォーム


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

◆CMPとの定例ミーティング実施

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
シリコンソーシアムは去る4月29日CMP本部(仏・グルノーブル)にて
ミーティングを行いました。

◆CMPとのミーティング

Picture from the right,
Dr. Jean Christophe Cebier(Director of CMP), Morishita(SCL),

皆様の新製品開発のタイムリーなお手伝いができるよう、弊社は
今後はさらに、試作パートナとしっかりと連携し、先端プロセスでの
シャトルを充実させていきます。

半導体試作のご依頼はシリコンソーシアム(株)まで!


■シリコンソーシアム(株)試作情報アーカイブ

シリコンソーシアム(株)試作情報アーカイブでは、
アカデミー対応機種一覧をはじめとした、各種情報を公開しています。
シリコンソーシアム(株)試作情報アーカイブはこちらから

◆現在公開している情報アーカイブINDEX

【IPライブラリ】
TSMC:IPライブラリリスト
MOSIS:IPライブラリリスト
HOYA:CMOS LDO レギュレータIP

【試作スケジュール】
TSMCサイバーシャトル試作スケジュール

【対応プロセス】
ご利用可能プロセス一覧表⇒NEW!
MOSIS/VDEC対応アカデミー機種
TSMCサイバーシャトルアカデミー対応プロセス
MOSIS/TSMC、65nm, 90nm特別アカデミーサービス

【パッケージ】
パッケージランナップ⇒NEW!

【設計パートナ】
シリコンソーシアム設計パートナリンク

【試作実績】
シリコンソーシアム試作量産実績アプリケーション別分類⇒NEW!

※価格情報、サイバーシャトルスケジュールに関してはお気軽にお問合せください。


■サービス関連情報
[ 1 ] MOSIS 試作サービス

■Tezzaronの3DIC 130nm CMOSサービス開始。

■2015 FAB スケジュールリリース!
http://www.mosis.com/products/fab/schedule/

■TSMC40nm CMOSラインナップ!

お客様からのご要望にお応えし、MOSIS試作サービスに
TSMC 40nm(Low-power Logic)が追加されました!

[ 2 ] TSMC サイバーシャトル 試作サービス

■TSMCサイバーシャトル試作スケジュール 2015年1月-6月公開!
※試作情報アーカイブからご確認下さい
■TSMC 65nmシャトル解禁!

TSMC 65nmシャトルが解禁になりました。
アカデミー、コマーシャル両方でご利用可能です。

[ 3 ] CMP シャトル試作サービス

■28nm Available!!

28nm CMOS、GaAs、MEMS等、
CMPが提供するシャトルがご利用可能です

⇒CMPシャトルサポートプロセスはこちらから!

[ 4 ] 高耐圧プロセス(HVIC)IC試作サービス

■MOSIS並びにTSMCの高耐圧IC試作プロセスを提供しています。

[ 5 ] LSI開発ターンキーサービス

■ターンキーサービスのパートナー一覧をリニューアルしました。
https://si-cons.co.jp/lsi/lsi_002.htm 
[ 6 ] IPライブラリサービス

■弊社の試作サービスをご利用のお客様は、シリコンソーシアムIP、
TSMC 0.25um/0.18um I/O ライブラリ、スタンダードセル、メモリ等、
弊社がご提供するIPをご利用いただけます。

[ 7 ] 特殊加工サービス

お客様からのリクエストにお応えし特殊加工サービスの提供を開始しました。
まずは下記2つのサービスからスタートです。

■ナノインプリント用モールド作成サービス
■Si成膜、エッチング加工サービス


ウェブサイトではこれらのサービスの詳細、加工実例などを
PDFファイルでご紹介しています。

ぜひご覧ください

[ 8 ] お問合せ

◆シリコンソーシアムのサービスに関するお問合せはこちらから◆
E-mailsicl@si-cons.co.jp
TEL 078-381-8122
HP お問い合わせフォーム
■編集後記

好天に恵まれた4月末から5月前半でした。毎年咲き誇るツツジの花に5月の訪れを感じますが、今頃になってふと1本の木に赤・白・桃、斑入りなど異色の花が咲いていることに気づきました。紫陽花の様な土の影響?と思ったら『キメラ』(同じ植物体に遺伝子の異なる細胞が混じる)ということで、植物界では珍しいことではないとか。複数本混植されている木の枝が入り乱れてるのか程度で見逃していましたが、一 つ興味が増えた春です。





■121号「6/26(金):TSMC Technology symposium JAPAN 2015に出展 」へ
■メールマガジンバックナンバーINDEXへ
■メールマガジン配信登録はこちらから

このメールマガジンによって第三者が受けた、いかなる損害についても、
シリコンソーシアム株式会社は責任を負うものではありません。
このメールマガジンの内容に関して許可無く転載・転用することを禁じます。
  • メールマガジンバックナンバーINDEX